グリル鍋おすすめ人気ランキングTOP3・口コミ・種類と選び方【2019年】

グリル鍋とは?
グリル鍋は丸い形状基本で、「煮る」役目を持っています。焼くのが基本となるホットプレートとは違い、煮る、焼く、蒸すなどの機能が加わり多彩な調理方法が可能になったものがこのグリル鍋です。
冬の定番料理となる「鍋」も、IHクッキングヒーターに土鍋、ガスコンロなどを揃える必要もなくグリル鍋ひとつで調理が可能となります。いくつかの付属のプレートが付いているものがあり、グリル鍋は色んな調理が可能なのでどんな場面にも活用できるものを求める方におすすめな調理器具です。
では今回、グリル鍋の選ぶポイントやおすすめ商品、おすすめレシピなどご紹介します。
グリル鍋はどんな種類がある?その選び方は?

一家に一台持っておきたいグリル鍋ですが、その選び方も一人暮らしからご家庭で使う場合など、用途によって変わってきます。どんな調理に使うのかで機能性など選ぶポイントがいくつかあります。
初めに、その種類や選び方についてご紹介しますので、グリル鍋購入の際にぜひお役立てください。
グリル鍋の種類
機能の種類・価格
【機能】
・鍋として使う「煮る」機能
・焼肉やたこ焼きを楽しめる「焼く」機能
・蒸し料理が可能な「蒸し」機能
などグリル鍋の付属プレート・製品により機能もさまざまです。
【価格】
価格も2000円台~20000円前後まで製品やメーカーにより金額にも大きな差があります。使用頻度が低い方には比較的安い商品でもおすすめできるのですが、使用頻度が比較的高い方は1万円前後の製品を購入することをおすすめします。
金額も高ければいいということではありませんが、機能性・耐久性を重視するのであれば少し予算を高めにしておけば安心して使用することができるでしょう。
加熱方式
【電気ヒーター〈シーズヒーター〉】
こちらは主流の加熱方式です。プレートを電気ヒーターで加熱するタイプです。電気ヒーターは入っている部分と入っていない部分で焼きムラが出やすいことがあります。購入する際は、ヒーターがまんべんなく入っているかを確認しましょう。
温度調整はヒーターのONとOFFで調整されている単純なものが多いため、プレートの温度は多少上下することを理解しておきましょう。
【IH】
IH式のグリル鍋は、IHコンロの上に鍋が乗った形の商品が多いです。IHは電気ヒーターとは違い焼きムラになりにくく、少ない電力で高加熱が可能です。そして、グリル鍋を購入するとIHコンロが一緒になっているので、他の調理器具を使えるのもIHのおすすめポイントです。
ですが、電気ヒーターのグリル鍋よりも、商品数が少なく価格も高くなりますが、頻繁に使うという方はおすすめです。
グリル鍋の選び方
機能性(付属プレート)
グリル鍋の種類でもご紹介しましたが、付属プレートによってたくさんの調理が可能になります。
グリル鍋の主なものは「鍋として使う」が基本ですが、付属プレートがついている商品がたくさんあります。ご自身の求める調理の用途によって付属プレートの種類も見て選んでください。
中には付属のプレートがなく鍋しかない商品もありますので、多機能を求めていらっしゃる方は購入する際に附属プレートがあるかの確認をしましょう。
サイズ
サイズは一人暮らし用の小さいコンパクトなものから、大人数の大容量のものまでさまざまです。サイズ選びはとても重要なポイントとなります。
大きすぎるものを選べば、収納に困ってしまったり無駄が多くなってしまいます。逆に小さすぎるものは鍋をする際に溢れてしまうことになります。そのようなことが無いように購入する際にサイズをしっかり確認し、自身のご家庭に合ったサイズを選びましょう。
デザイン
グリル鍋でも家族など集まった場所に出すものですので、デザインにはこだわりたいです。
今では、機能性に優れたものも豊富になってきましたが、デザインにこだわった製品も増えてきています。実用性や機能性を重視するのがおすすめですが、デザインを見て選ぶのも良いでしょう。
グリル鍋おすすめ人気ランキングTOP3をご紹介!
おすすめランキング3位:「コイズミIHグリル鍋」
口コミ専用鍋はガッチリとハマることはなく、適度にゆるいので使いやすいです。 もちろんIH対応機器も利用できます。また、ホットプレートしても利用できるため、 とても便利です。
この商品1台で3通りの使い方ができます。卓上IH調理器としても使えますし、もちろん鍋や焼肉、揚げ物などたくさんの場で大活躍できるおすすめなグリル鍋です。
少し価格は高くなりますが、その分機能に大変優れています。ワンタッチボタンで煮込みや揚げ物加熱ができ、消し忘れ防止タイマーもついており消し忘れても安心・便利です。
見た目良し、機能性良しで文句なしのおすすめ商品です。
おすすめランキング2位:「象印グリル鍋」
口コミ使い勝手よし、鍋の色も良かった。が、お正月用に、大人数で使いたかったのでサイズをもうひとつ、大きな物にすれば良かったと、後悔しました。このサイズだと、2人から4人でしょうね…
直火可能な鍋に、焼肉プレート、すき焼き鍋プレート付きの高機能なおすすめグリル鍋です。直火可能ですので、事前に調理の準備ができるのが嬉しいポイントです。焼肉以外にも餃子を楽しんだり、焼くメインでもえるすき焼き鍋も万能です。
色んなシーンで使いたくなるおすすめ商品です。
おすすめランキング1位:「タイガー グリル鍋」
口コミ以外と軽く餃子などもふっくらと出来上がります。たこ焼きもできるようなので、小さいお子さんをお持ちの家庭にはぴったりなのではないでしょうか。
タイガーのコンパクトで深さ6.5㎝メートルの4人サイズのグリル鍋です。こちらも直火可能で鍋の事前調理ができる優れものです。
付属プレートは焼肉プレート・たこ焼きプレートの2種類です。友人を招くパーティにも普段使いにも大活躍すること間違いなしのおすすめ商品です。また、蒸し器もついているので蒸し料理もできます。これ一台で、鍋はもちろん、すき焼き・蒸しもの・たこ焼き・焼肉とたくさんの料理が楽しめるおすすめ商品です。
【特徴・用途別】おすすめのグリル鍋はこれ!
では次に、一人暮らしの方や人数に合うものなど、用途別におすすめしたいグリル鍋をご紹介します。
一人暮らし
口コミ1人暮らしの友人に1個、自宅でもちょくちょく使っています。今までカセットコンロを使っていたのですが、これだと簡単。すき焼き、しゃぶしゃぶ、お鍋。寒い日が続くので重宝してます。後かたずけも簡単。
一人暮らしにおすすめしたいグリル鍋はこちらのミニグリル鍋です。本体直径約22㎝で一人暮らしの調理にピッタリなサイズなので置き場所にも困りません。その上、1台5役(鍋・焼肉・炒め物・蒸し料理・温泉たまご)と機能にも大変優れており多彩なメニュー調理が可能です。付属品が多数あり、その中でも珍しい温泉卵が作れるものがついているので簡単に作れます。
一人暮らしの狭いキッチンの場合、最も活躍するでしょう。テーブル調理ができれば、広いスペースでの調理が可能になりますし、調理が終わればその場ですぐに食べることができるのでおすすめです。
価格もこれだけの機能を備えていながらリーズナブルなので、一人暮らしで費用を抑えたいけど高機能がいいという方にはとてもおすすめです。
2人
象印 グリル鍋 コンパクトタイプ ブラック
口コミ1~2人用のこういった製品は少ないので便利に使用している。 この製品は4台目、いつも鍋の真ん中がはがれるので、強化してほしい。
内寸サイズ約22.2×高さ5.2cm と2人で鍋にちょうどいいサイズのグリル鍋です。
濃縮タイプの鍋つゆ使用時に便利な水量目盛付きで便利です。そして、 安定して置ける鍋ふたつまみに、熱くなった鍋に手が直接触れにくい本体ガードで安心に使用できます。
また、2.5mロングコードなのもおすすめなポイントです。コードが長いと、ピンと張ってしまい引っかかるという不安もありませんので、お子様がいる家庭でも比較的安心して使用できるおすすめグリル鍋です。
こちらは鍋のみとなり、付属プレートは付きませんので注意してください。側面での焼き調理、蒸し料理は可能です。
4人
TOSHIBA グリル鍋
口コミ今まで使っていたグリル鍋が古くなったのでこの商品を選びました。商品が届いてから鍋や焼き肉で使いましたが、使い勝手がよく満足しています。
4人~大人数におすすめなサイズです。
直火での調理が可能な深鍋は、直径約28cm×深さ7.4cmの大容量で大人数での鍋でも十分楽しめます。お肉の余分な脂を落としながら、焼肉が楽しめるドーム形ヘルシープレートが付いています。焼肉以外にもプルコギやジンギスカンなども楽しむことができます。
家族団らんで囲む鍋や焼肉におすすめなグリル鍋です。
ホットプレート
口コミったより火力が強く鍋も焼肉も美味しく食べられて大変気に入ってます。
ホットプレートに付属に鍋が付いたパナソニックの商品です。
IHヒーターがついているため、ホットプレートだけで使用するだけではなく鍋も調理可能な素晴らしい製品です。「鍋だし作りコース」は煮立った際、自動で火力が落ち吹きこぼれるのを防いでくれます。調理中に、加熱したまま忘れていた場合にも吹きこぼれの心配がなく、鍋にずっとつきっきりの必要もないので、スムーズに準備ができるのも良いです。
金属ヘラが使える「ダイヤモンドハードコート平面プレート」付きで耐久性のあるフッ素コートという点もおすすめのポイントです。IHのホットプレートは一般的なホットプレートより焼きムラも出にくく、お手入れも簡単というメリットがあります。
有名家電メーカーならでは高性能で、価格もだいぶ上がるのが難点ですが、これだけの性能でホットプレートとしても、鍋や他の調理も可能で色んなシーンで活用できるのでとてもおすすめです。
おすすめのグリル鍋のメーカー・ブランドは?
グリル鍋は大手メーカーが力を入れる家電ではありません。店頭でもあまり馴染みのないメーカのものを目にするのではないでしょうか。
ちなみにあまり目にしたことのないメーカーは、価格が安いのが特徴です。特に価格が安すぎて不安になるような商品も目にすることがありますが、コストを削減して作っているため耐久性などを考えればあまりおすすめしません。価格の安さは耐久性などにも比例してきます。安さ重視で購入する場合にはそのようなデメリットを理解しておきましょう。
そこで今回は、耐久性に期待できるメーカーのおすすめグリル鍋をご紹介します。
象印
象印は、マホービンで有名なメーカーです。炊飯ジャー・電気ポットなどの調理家電などさまざまな商品を開発しています。
その中でもグリル鍋は、「グリル鍋 あじまる」1種類の展開となります。大型・中型・コンパクトなものまで、自分に合ったサイズを選ぶことができます。フラットヒーターなのでさっと拭くだけでお手入れも楽に済み、安全性に特化した製品で、比較的安心してお使いできるでしょう。
一般的なグリル鍋ですが、どんなご家庭でも安心して使っていただけるおすすめ商品です。
「あじまる」製品については、おすすめランキング2位:「象印グリル鍋」でご紹介していますのでそちらをご覧ください。
タイガー
口コミたぶん世界で一番使いやすいコスパのいいホットプレート。鍋もたこ焼きもお好み焼きもなんでもござれでこの価格
タイガーは電子ジャー、炊飯ジャー、電気ポット、調理器具など多彩な調理家電で有名なメーカーです。タイガー製品はどれも優秀なものばかりです。グリル鍋の種類はの展開はなくても、深なべのコーティングの耐久性が約2倍にアップさせているなど、自信をもっておすすめできる製品です。
こちらのタイガーのグリル鍋は、油がスムーズに流れ落ちていく「油キャッチャー構造」という穴あき・波型のプレートで、ヘルシーに焼肉を楽しむことができ、油の飛び散りも少なく済みます。
また、温度調節器とヒーターと遮熱板が一体になっていて、本体ガードが分離できるので本体ガードを丸洗いすることができます。油で汚れやすい本体を洗えるのもおすすめのポイントです。
レコルト
レコルト ポットデュオ フェット 電気鍋 マルチクッカー
口コミ一人暮らしの私にとしては、これは最高です! いろいろな料理ができます。 買ってよかったと思うぐらい商品です。
レコルトの調理家電シリーズはかわいらしくおしゃれで、収納せずに出しっぱなしでもいいと女性に大変人気があります。グリル鍋は基本シンプルなものが多いですが、レコルトのグリル鍋はかわいいカラーもありおすすめです
そして、煮る・炊く・蒸す・焼く・揚げる、1台5役が可能なので料理のバリエーションも広がります。ポットデュオ フェットといって、「fete フェット」はフランス語で「ごちそう」や「パーティー」を意味しています。目を引くデザインで、テーブルコーディネートが楽しくなるデザインとなっており、おもてなしの場やホームパーティーのテーブルをより彩ってくれるでしょう。
サイズは小さめなので、大勢での鍋などには向かないですがちょっとした小料理を出すのが良いでしょう。温野菜などがおすすめです。一人暮らしの方の夕食作りの際などにも活躍するおすすめグリル鍋です。
こちらもおすすめ!
口コミ口コミなし
こちらはホットプレートの形状で、付属で深鍋がついてお、ホットプレートと鍋の役割を持ち、デザイン性能ともに優秀なおすすめ商品です。サイズはホットプレートですので大きめです。大勢でのホームパーティに利用することの多い方はこちらがおすすめです。
レコルトの製品は、デザインにこだわる方にとても人気がある製品です。
どんな使い方がある?グリル鍋の活用レシピをご紹介!
グリル鍋で多くのメニューの調理が可能となります。一人暮らしのちょっとした夕食作りから、大人数でのホームパーティなど活用方法もさまざまです。
では、次にグリル鍋を使って作れるおすすめ料理をご紹介します。グリル鍋で色んな料理に挑戦してみましょう。
一人暮らしのずぼらさんのための夕食レシピ
焼きそば
【材料】:一人分 | 分量 |
---|---|
中華蒸し麺 | 1玉 |
キャベツ(その他お好きな野菜) | 2枚分 |
豚肉細切れ(イカなど入れてもOK) | 適量 |
ソース | 適量(付属粉末ソースの場合1袋) |
塩コショウ | 少々 |
卵 | 1個 |
・青のり | お好みで |
・粉がつお | お好みで |
麺用ほぐし水 | 大匙1程度 |
1.キャベツ・豚肉を食べやすい大きさに切ります。
2.鍋が温まってから油を少し引きます。
3.豚肉を入れ、色が変わるまでしっかり焼き、塩コショウを振ります。
4.豚肉が焼けたら、キャベツを入れてしんなりするまで炒めます。
5.炒めた具材を外側に寄せ、真ん中にそばを入れ少し水をかけてほぐし炒めます。
(しっかりそばを炒めることでべちゃっとしずらくなります。)
6.麺を炒めたら、ソースを入れてしっかり絡めます。
7.できた焼きそばを端に寄せて、卵を落とし軽くつぶします。
8.それをそばの上にのせて完成です。
【もっとずぼらな方向け・放置焼きそば】
麺、キャベツ・豚肉の順で鍋に入れ蓋をして5~10分(ご家庭の鍋により異なります)放置。蓋を開けて麺に少し焦げ目がついていれば、次に麺を上にして具材に火を通し、できたらソースを絡めて完成です。
一人の夕食にパパっと調理できるのでおすすめです。
ホームパーティで使いたいパパっとレシピ
ホームパーティにはグリル鍋を活用しましょう。
【材料】…4人分 | 【分量】 |
---|---|
牛肉細切れ | 200~300g |
豆もやし(普通のもやしでもOK) | 1袋 |
人参 | 1本 |
ほうれん草(ナムルは買ったものでもOK) | 1束 |
温かいごはん | 4杯分 |
卵 | 2個 |
キムチ | お好みで |
濃い口しょうゆ | 大さじ2(好みで調節してください) |
ごま油(ナムル用・炒める用) | まわしかける位 |
コチュジャン | 最後にお好みで |
焼肉のたれ | 適量(ない場合(醤油大2.みりん大1.コチュジャン小1.ニンニク少々でも可) |
【ナムルの作り方】(買ったものを使用する場合省いてください)
1.もやしをよくゆでる。塩・ニンニク少々・ごま油少々で味付けします。
2.人参を千切りにし軽くゆで、塩・油で味付けします。
3.ほうれん草もあく抜きをして、しょうゆ少々・塩少々・ごま油で味付けします。
【ビビンバ作り方】(下準備、友人が集まる前など)
1.鍋が温まったらごま油を引き、牛肉を炒め、たれをかけしっかり火を通します。
2.炒め終わったらお皿に移し、キッチンペーパーで軽くふき取ります。
3.もう一度ごま油を引き、ごはんを少し炒めごま油の風味をつけます。
4.火を止め、均等に広げていき上にナムル・キムチ・牛肉を乗せます。
この段階でパーティ準備は終了。
【みんなが集まったら】
5.再び火をつけ卵を乗せ、全体的にまぜ、軽く醤油をかけ混ぜれば完成です。
手を付ける前は見た目を重視して混ぜずにそのままにしておき、食べる前に調理するのがおすすめです。他にもグリル鍋で調理できるおすすめのレシピがありますので、いろんな料理に挑戦してみてください。
グリル鍋は大活躍間違いなし!

いかがでしたか。グリル鍋は1台で多彩な料理が楽しめる調理器具です。アイデア次第でレパートリーも広がり、テーブルでの調理で広々とスペースを使って料理を楽しむことができます。1人~大人数まで使えるのでどんなご家庭でも大活躍するのではないでしょうか。
デザインや安さにも目をつけたいところですが、そこを重視してせっかく購入したのに活用の場が無くなってしまっては無駄な買い物となってしまいます。実用性を考え選ぶのが重要なポイントです。ご家庭に合わせて、サイズや性能をしっかり確認し選ぶことをおすすめします。
この機会にぜひグリル鍋をお試しください。